忍者ブログ
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/02)
(01/23)
(01/20)
(01/14)
(05/14)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
てゐ
性別:
女性
趣味:
多趣味・インドア派
自己紹介:
目標は着物をだらだら着ること
20代前半

田舎から都会に出てきてホームシック気味(´・ω・`)
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
http://kaikyuu.blog.shinobi.jp/
着物についての考察
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

綺麗に見える着物選びのポイントを、色にしぼって書こうと思います。
私なりのですけど(*´∀`)

着物はだいたい3・4色くらいで構成されているものが使いやすいです。
主役の1色とサブ2・3色。
厳密に何色使われているかではなくて、遠目から見てだいたい3・4色です。

これ以上色があると小物で色が拾いにくかったり、合わせるのが大変です。
サブの色を小物に使うと、簡単にまとまります。

それから色数が多いと、着物が派手になりすぎて視線が帯で留まりません。
よほど帯を派手にしない限り、全体がしまらなく太って見えてしまいます。

帯も同じで3・4色が使いやすいです。
ただ、着物か帯、どちらが主役かハッキリ決めた方がコーディネートしやすいと思います。
主役の方に多く色を使ってみてください
(例1:着物4色、帯2色…着物が主役)
(例2:着物1色、帯3色…帯が主役)

基準は3色なので1・2色はシンプルに、5色は派手に決まると思います。
4色はどちらかといえば派手に入るかな?
色味重視のコーディネイト、お試しください*^^*
PR

この間ボーっと銘仙を見ていて気づいたんです。
銘仙と言えば派手な色使いとデザイン。
でも銘仙の色合いって実は派手(ビビットカラー)では無いんです。

遠目からみると凄く派手に見える銘仙。
色も派手に見えますが、原色や、さえた色と比べてみてください。
白だと思っていたところが実際は灰色だったり、鮮やかなピンクだと思っていた場所が暗い肌色だったりするはずです。
銘仙に使われている色は、洋服地などに使われている色より2トーン3トーン彩度が低いのです。

これが日本の色(桜・藍・鼠…etc)の効果なんです!

派手に見えるのは色の組み合わせが上手いから。
補色や同系色を巧みに使ってあります。
色を抑えてあるから、あんなに大柄でも派手過ぎず嫌味でないのでは。

現代の着物は本当にパステルカラーやビビットカラーを使うから、着物の静かで艶かしい感じが出ないのではないでしょうか。
アンティークの魅力の一端は、和の色にあるように思います。
一見派手に見えるけれど、落ちついていて飽きのこない柔らかな色彩。
紬や木綿を見てもそう感じます。

昔の記事を見ていて思い出しました。
かわいい伊達締め見つかりました*・゜ヽ( ´∀`)ノ゚・*
薄紫色の博多帯みたいな柄の伊達締めです。
上品な感じで、しかも程よく可愛くってかなり気に入ってます(*´ω`*)

じつはひいおばあちゃんの物をもらったんです。
凄くいい香りがするんです!香木の!
その匂い袋を見せてもらったんですが、小さい袋が桐の箱に並んで入っていました。
相当昔のものなのに、しっかり香っていました。
驚きです。
桐には匂いを閉じ込める効果もあったんですね。

桐のタンスに着物っていうのは、考えれば考えるほど理にかなっています。
私も和箪笥がほしいよー!!(><)

真似しようと思ったんですが、今持ってるタンスじゃ機密性が低すぎて香木は無理かなって。
香木の匂い袋って高いし勝手がわからないしで、まだまだリサーチが必要そうです。

でもどうしても!!着物からいい香りをさせたくて、端切れで匂い袋作ってみました。
袋を作って、中に香水を吹きかけた綿をつめてみたんですが…。
香水だといまいち洋風で、あのなんとも言えない香りにはちょっと遠いです。

でもいい香りはいい香りだし、当面はこれでいこうかな。


fukuro.jpg
おばあちゃんから銘仙についてお話を聞きました。
裕福でない家庭(おばあちゃんは農家)が買える唯一の絹の着物が銘仙なんだそうです。
銘仙が一張羅だったんだ(;゚Д゚)
おばあちゃんは父兄会なんかに着て行っていたそうです。

絹の着物をみて「お姫様みたい」と言って笑っていたおばあちゃん。
ちょっと感慨深かったです。
今の時代は本当に恵まれてるんだなぁと思いました。
着物の本なんかを開くと必ず載っている補正。
たまに浴衣なんかでも補正の仕方載ってたりしますが…
補正が始まったのって戦後かららしいです。

補正なんて振袖の時だけで大丈夫!( ´∀`)つ ミ
わたしは襟芯くらいしか使いません。

襦袢が長い場合は胸の下(タオルで埋めるところ)におはしよりがくる様にすれば、タオルの代わりになるし
腰紐の結び目をこの位置に集中させて、伊達締めで平らにするといい感じになります。
結び目って意外と高さがあります。

これくらいの補正(?)具合でちょうどいいと思います。
あんまりやると四角くなりすぎて、ガッシリした感じになっちゃうので↓↓


"てゐ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.